今でも台風の進路予想が的確ではない!
コンピューターの性能が日に日にアップしている事で、複雑な計算が可能になり、様々な予測が立てられるようになりました。
その一つが天気予報で、画像解析し雲の動きも割と正確に割り出しているように思えます。
スマートフォンで天気予報関連のアプリが多々ありますが、雲の画像も表示されているので、瞬時にピンポイントで状況が分かります。
天気予報には地域によって誤差があり、微妙に距離間があるので、その地域の漠然とした予報しか出ませんが、レーダー解析で、雨雲が近づいているかが分かり、個々で予測する事で、精度も増し、便利になったと思います。
そう言ったところで、1日前や直前の予報は、正確に割り出せるようになりましたが、相変わらず、1週間を目途にした、週間天気予報は当たっているようには思えません。
それだけ、これだけ先進的になった今でも天気を予測するのは難しい事が分かります。
普段の天気ですら、確実な予測が立てられないのに、台風の発生や進路予想が当てられるとは到底思えません。
ニュースで、台風進路予想が立てられますが、当たる時もありますが、大幅にズレる事もあります。
また、ニュースを見る度に進路予想を変更しているので、最初に予想した経路をたどっているかさえも分からなくなってしまいます。
台風だけは、現時点の予想だけしか当てにならないと思った方が良いでしょう。
温暖化で台風発生の確率が高い
近年、台風の発生が多く、頻繁に発生しているように思えます。
秋口になると引っ切り無しに、台風情報が飛び交います。昔はそれほど気にすることもなく雨風程度に考えていましたが、今は神経を使うほどです。
それは、台風自体が年々、巨大化しているからです。
以前は、農作物の被害が心配でしたが、今は真っ先に人命を心配しなければならないほどです。
そう思うと、以前の台風の風はまだ優しかったのでしょう。
強風以上に巨大化では成す術なしです。
巨大化すれば、台風が通り過ぎる時間も長くなりますし、なにより被害が拡大します。
人命第一優先すべきなのは当然です。
台風が巨大化した近年の背景には、温暖化が原因としてあるのかと思います。
気温が上がると、雲の量が増えます。温暖化で台風が発生しやすいもの、巨大化しているのも察しが付きやすいはずです。
コメント