パソコン購入でおすすめは最安のエントリーモデルを選ぶだけ!

エントリーモデル or ハイエンドモデル

 インターネットがしたい、YouTubeが見たいと思う時、パソコンが欲しいというのは、もう昔の話なのかもしれませんが、一家に一台はあってもおかしくないほどパソコンは普及しています。

生活基盤の一つとなったパソコンだけに、いくらスマートフォンやタブレットで同じようなことができても、やはりパソコンは持っておきたくなるものです。

 パソコンを購入する際、選びたくなるのは、やはりハイスペックなハイエンドモデルパソコンです。

高機能で色々な事をこなせるフラッグシップモデルには憧れてしまうものです。

当然なくらい高価格なため、手が出ないのは分かりきった事でもあります。

それでも、アップデートや規格更新も多いため、長く対応できるよう、よりハイスペックなものを選びたがるのは、服を買う時ように、なるべく長く着られるものを選ぼうとする事と似ています。

 そのような考えは、初心者だから陥りやすいと思うのです。

確かに仕事などで高度な作業をしなければならないプロの方は、スペックの高いハイエンドモデルが必要ですが、パソコン初心者や一般レベルでしか使わない方には、エントリーモデルのパソコンで十分です。

インターネット回線速度さえ速ければ、満足いく!

 主にパソコンを使用する理由は、インターネット閲覧やネットでの買い物、動画視聴やブログなどではないでしょうか。

このような事のために、ハイエンドモデル、またはミドルエンドモデルですら、買う必要はない事は、意外と分からないものです。

確かに4K動画視聴などは最新規格のインタフェースが前提になりますが、一般的な動画であれば、エントリーモデルでも十分再生できます。

 それにはインターネット環境が大事で、回線速度が高速安定していることの方が、パソコンスペックより重要であるほどです。

どんな低スペックパソコンでほとんどの動画を再生できることから、インターネット動画も同じで、それらの事はエントリーモデルで動作可能という事実を伝えたかったのです。

もてあそぶようなハイエンドより、フル稼働なエントリーモデル

 ほとんど使わないような高機能を兼ね備えたハイエンドモデルでさえ、やがては時代遅れとなり、古びてしまいます。

そのうち、エントリーモデルでも対応できるようになり、ハイエンドであった恩恵は得られず、買い替えしなけらばならないほどです。

それだけ、パソコンの進化は早い以上に、確立したものではないのです。

 一見、長く使えるハイエンド、ミドルエンドが無難なように思えますが、パソコン市場全体で性能が停滞気味で、最近のネット環境の充実やソフトアップデートで他力的なところで後押し出来ていることから、エントリーモデルでも付いていけているのです。

 能力の半分しか使わないハイエンドモデルに高額なお金を使うより、エントリーモデルの方が、仕事をフル稼働で頑張ってくれるだけ、愛着も湧いてくるのではないでしょうか。

 お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました