キーボードは昔ながらの古いタイプが打ちやすい!薄型、軽量、小さいものはインテリア的には良いが…

パソコンにはキーボード!

キーボード操作
 今ではスマートフォンやタブレットがあるため、必ずしもパソコンを使用する必要はなくなってきましたが、やはり、仕事やネットサーフィンにはパソコンが最適です。
検索エンジンに文字を入力する場合やブログなどの執筆作業にはいくらスマホが便利と言えども、キーボード入力が速く、使いやすいものです。そうと感じるのは、キーボードに慣れ浸しんできた方なら当然なことです。
しかし、今までキーボードにこだわることがなかったのは、パソコン本体とセットであるキーボードをそのまま使ったり、ノートパソコンではキーボードは設計上、最初から決まっているからです。あえてキーボードを購入する事自体、機会がないのです。

今時のキーボードの購入には注意

 最近では、様々なキーボードが売られてありますが、そのほとんどがUSB無線接続でワイヤレスで通信できるため、パソコン本体同梱の古めかしいケーブル付きキーボードから買い替えたくなるのも当然です。
しかし、それを購入し、しばらく使ってみると、しっくりこないのです。
キーボード自体がデザイン性を重視するようになったり、タブレットなどにも対応できるよう汎用化されてきていることで、薄型軽量化、小型、省スペース化されているのです。
そのおかげで、持ちやすく、携帯性をも兼ね備えるようになったことは大変便利ではありますが、それが、逆に使いづらいものとなっている場合もあります。
キーボードは打ちやすくて何ぼのものですから、何より入力しやすさを一番、重視するべきです。デザイン性や先進性は二の次でも良いと考えるようになったのは、今風のキーボードに買い替えてから、気づいた誤算ではありました。

キーストロークが浅い

 まず、今時のキーボードは薄型であり、結果的にキーストロークが浅いものが多いため、しっかりキーを押したか、分かりづらい場合があります。昔のような底が深く、跳ね返りがある「押した」と分かるようなキーボードではないことが、どことなく扱いづらさとなっているのです。
ブラインドタッチが出来、キーボードの配列まで、感覚で分かっている方ならともかく、見ながら普通に打つくらいしかできないのなら、今風で薄型のカッコの良いキーボードは打ちづらいものとなってしまうのです。

キーピッチが狭い

また、タブレットや携帯性を持たせたコンパクトなキーボードもキーピッチが狭く、誤って隣のキーを打ち間違える原因になります。しかも、窮屈な姿勢にならざる負えない打ちづらさもあるのです。
よって、今風のキーボードはどことなくタイプ作業には向いていないと感じるのです。

キーボードは古いタイプがおすすめ!

 昔ながらのオーソドックスなキーボードに慣れてしまっているからなのかもしれませんが、今はスマートフォンがあり、タブレットがあることで、キーボードと疎遠になってきているからなのでしょう。
キーボードで何事も入力する必要性がなくなってきたために、デザイン性やインテリアとして重視しても良いものに変わってきているのかもしれません。
ということで、今では昔ながらの広く、深いキーボードは珍しくなってきてはいますが、原点でもあった旧型のキーボードこそが一番扱いやすいということも記憶の片隅にでも置いておいてほしいのです。
古いタイプのキーボードこそ、おすすめです。
お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました