電子機器

電子機器

長期データ保存には光ディスクが最善!

ちょっと考えが古いかもしれませんが、映画や音楽ソフトなどのDVD、Blu-ray Discのパッケージ版を棚いっぱいに書庫のように飾ることに憧れがあります。しかし、ただ単に一目見て分かる簡易さとコレクションのような満足感が得られるからだけで...
電子機器

ハードディスクについておさらいしておきたい!

HDD(ハードディスクドライブ)はパソコンのOSやプログラムファイルなどを保存するCドライブとして定着してはいましたが、レコーダーに内蔵されたり、最近ではテレビ録画用外付けHDDとして、よく知られる存在になりました。しかし、その名は知られて...
電子機器

SDカード規格が複雑すぎる!カードタイプ、スピードクラスとは?

過去の記事でSDカードの特性について述べましたが、今回はSDカードの規格について調べました。SDカードの由来 SDカードはパナソニック、サンディスクおよび東芝の3社によって共同開発されたメモリーカードで、1999年に発表され、その後瞬く間に...
電子機器

SDカードとは?USBメモリーやSSDとは別物?

SDカード、USBメモリー、SSDはどれも同じ半導体メモリー SDメモリーカードには半導体メモリの一種であるNANDフラッシュメモリが使われています。NANDフラッシュメモリはUSBフラッシュメモリにも使われ構造自体はほぼ同じです。また、そ...
電子機器

Intelの7nmプロセス量産がついに来る!その必要とは

ようやく動いたIntel Intelは7nmプロセスによる半導体の大量生産を予定していて、3~4年後の完成見込みなようです。ムーアの法則の半導体の性能と集積度は18ヶ月ごとに倍になるというように今では集積回路チップ内に10億単位のトランジス...
電子機器

保存版にはSeeQVault対応したい

ダビング回数も限られ、記録も大変 著作権が厳しい世の中になりました。それはDVDやBDのディスク記録保存のデータ移行するだけのムーブや一度しかコピーできないコピーワンスから始まり、その後少し緩和され、10回までダビング(9回目までコピー、1...
電子機器

著作権問題、不正ダウンロード、音楽業界のデジタル化は良かったのか?

容易さゆえに著作権問題も規制も多いデジタル化 CDも音楽鑑賞もあまりしなくなった背景には良い歌や曲がないということでは決してないと思えます。またテレビの視聴率も減ったのも、そのすべてはデジタル化にあるのではないでしょうか。今や音楽はCDでは...