保存版にはSeeQVault対応したい

ダビング回数も限られ、記録も大変

 著作権が厳しい世の中になりました。
それはDVDやBDのディスク記録保存のデータ移行するだけのムーブや一度しかコピーできないコピーワンスから始まり、その後少し緩和され、10回までダビング(9回目までコピー、10回目はムーブ)できるダビング10へとなりました。
しかし、ディスク記録は面倒でもあり、HDD(ハードディスク)記録までで精一杯でもあります。

SeeQVault対応なら、機器を代えても再生できる

 テレビ録画のレコーダーや外付けハードディスク録画の記録メディアであるHDDではデータ移行できず、外付けハードディスク録画は暗号化され、その録画した機器でしか再生できない1対1の機器バインドという形態になりました。それはコピープロテクションという著作権保護のためです。
それを改善緩和し新しい著作権保護技術SeeQVaultによりライセンスされた対応機器であればデータを持ち出したり、再生機器を変えらるメディアバインドという形態に可能になりました。
しかもSeeQVault対応機器でなくても専用アプリやアダプタで持ち出し再生できます。
  SeeQVaultのおかげで機器間の著作権保護の垣根を取り払えるようになったのです。これからはテレビを買い替えても外付けハードディスクに録画番組も見られるようになりました。
それにはテレビもレコーダーも外付けハードディスクもSeeQVault対応していなければなりませんが、録画保存していても後々見られないことはなくなります。

DNLAも再生方法の一つであるが

 ナスネなどのDLNA機能でその都度、データ送信することで再生可能ですが、それもDTCP-IPという著作権保護があり、対応製品の必要があります。いくらDNLAでも機器が壊れれば再生できなくなるのに対し、SeeQVaultは保存ができます。ハード面で著作権保護の壁をクリアーするならSeeQVaultで、ソフト面ならDLNA、DTCP-IPといったところになるでしょう。
最近ではHDDもSDカードの記録メディアは大容量、小さくなってきています。持ち出す方が手っ取り早いのかもしれません。
4K8K放送では規格上録画できなくなるとすると、録画すること自体が今後どうなるかはわかりません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました