ちょっと考えが古いかもしれませんが、映画や音楽ソフトなどのDVD、Blu-ray Discのパッケージ版を棚いっぱいに書庫のように飾ることに憧れがあります。しかし、ただ単に一目見て分かる簡易さとコレクションのような満足感が得られるからだけではありません。
今ではダウンロードで保存したり、ストリーミング再生ができるようになり、DVD、BDに頼ることが減り、光ディスクの存在意義が薄れ始めています。しかし、それらの方法での視聴環境では、いつコンテンツが配信中止になるかわかりませんし、ハードディスクなどのメディアに頻繁に書き込み読み込みするためデータ破損するリスクが高いものです。また、ハードディスクは電力を必要としますし、磁気メディアのためデータを自然に保持する難しさもあります。SDカード、USBメモリーも劣化していまいます。
やはり長い目で見ると絶対的安心感がCDやDVD、BDといった光ディスクにはあるのです。保管状態が良ければ、何十年もデータ保存が可能です。長期間や自然劣化を考えると、本当にデータ保存するには光ディスクが最適とまでは言えませんが、最善ではあります。
最近では4K対応のUltra HD Blu-ray が出始め、規格が変わりすぎる現在、購入を控えてしまうのはテレビと同じかもしれませんが、光学ディスクの場合、技術的に後方互換が容易なため、無駄になることは少ないです。それは今までのCDからDVDそしてBDになっていく上で再生機器でほとんど過去のメディアを再生できたことからもわかります。
これはまだ業務用の段階でしかありませんが、Ultra HD Blu-rayやBDXLの次世代光ディスクのArchival Disc(アーカイバル・ディスク)を開発しています。そうなれは十分に8K対応していけるでしょうし、ハードディスクよりも耐久性もあり長期保存可能で、安価な記録メディアとして普及していけるかもしれません。そうなれば過去に思い描いたDVDのコレクションのようなブームが再び到来するかもしれません。
次は光ディスク規格について、考察しようと思います。
コメント