新4K8K衛星放送が光回線で視聴できる!
今年12月にいよいよ新4K8K衛星放送が開始されます。それらを視聴するにはBS4Kチューナー、BS4K8K放送対応アンテナが新たに必要なりますが、テレビメーカーやアンテナメーカーから相次いで、BS4Kチューナーやアンテナ、端子等の発売を発表しています。また、BS4Kチューナー内蔵4Kテレビが東芝から発売されるなど、放送開始前から視聴環境が充実し、意欲的でもあります。
そして、さらに、そのBSアンテナすら不要で視聴できるようになります。
それが、光回線を利用した
「フレッツ・テレビ伝送サービス」
で新4K8K衛星放送を受信可能になるとのことです。
それが、光回線を利用した
「フレッツ・テレビ伝送サービス」
で新4K8K衛星放送を受信可能になるとのことです。
それには大前提として、光回線を契約していなければなりませんが、その他にも月々の利用料金と専用アダプターが必要です。アンテナでの視聴の場合、BS4K放送は従来のBSアンテナでも一部視聴可能ですが、BS8K放送は対応の新たなBSアンテナが必須になります。ところが、今回のフレッツ・テレビを用いれば、BS8Kも視聴可能になるという事で、BSアンテナを購入し設置するか、フレッツ・テレビを契約するかで、BS4K8K放送視聴環境設定の選択肢が増えました。
BSアンテナの場合、視聴環境が天候に左右され、安定した視聴が必ずしも得られない可能性があるとすれば、光回線を利用したフレッツ・テレビの方が確実ですが、光回線が混み合った場合、100Mbpsにもなる8K放送を快適に伝送できるかには半信半疑です。ただ、1Gbps回線や10Gbps回線も出始めてきている、ここのところの光回線の進化からすれば、それは案ずるに及ばないのかもしれません。
BS4K8Kチューナーが必要な事に変わりはない
BS4K8K放送データが光回線によって伝送され、ONU (Optical Network Unit) 光回線終端装置、いわゆるモデムを介して、アンテナ同様、同軸ケーブルでテレビに接続されます。そして、その間に、専用アダプターが必要になってくるようです。つまり、同軸ケーブル接続先はBSアンテナにしろ、フレッツ・テレビにしろ、そのBS4K8K信号を受信できるBS4Kチューナー、8Kチューナー、あるいはBS4K8Kチューナー内蔵テレビがあらねばならないのは同じなのです。
また、VODやHulu、ネットフィリックス、YouTubeのように、LANケーブルをテレビに接続して、4K8K映画、動画を視聴するように、BS4K8K放送を視聴できるようになるものではないので、注意が必要です。

話は変わりますが、地デジ化の時、地デジチューナーを購入したものの、結局、持たず、アナログテレビからデジタルテレビに買い替えてしまったのは、チューナーの電源を入れ、テレビの電源を入れ、入力切換ボタンを押してから、チャンネル変更するといった、些細なことながらも面倒くささが災いしたり、アナログテレビの4:3とデジタルテレビの16:9の画面比率が違ったため、変換が合わず、見づらさもあったり、放送形態にあったデジタルテレビの方がやはり見やすく、使いやすいからでした。

話は変わりますが、地デジ化の時、地デジチューナーを購入したものの、結局、持たず、アナログテレビからデジタルテレビに買い替えてしまったのは、チューナーの電源を入れ、テレビの電源を入れ、入力切換ボタンを押してから、チャンネル変更するといった、些細なことながらも面倒くささが災いしたり、アナログテレビの4:3とデジタルテレビの16:9の画面比率が違ったため、変換が合わず、見づらさもあったり、放送形態にあったデジタルテレビの方がやはり見やすく、使いやすいからでした。
しかし、今回のBS4Kチューナーの場合、地デジ化時の昔のアナログテレビに赤白黄色のコンポジットケーブルで地デジチューナーを接続するのではなく、HDMIでの接続になるため、チューナーの電源を入れたら、自動でテレビの電源も入り、チャンネルも切り替えられるだけでなく、画面比率も16:9と同じであるため、見づらさもないため、外付けでもBS4Kチューナー内蔵4Kテレビと遜色ないくらいで、使い勝手の悪さは地デジチューナーの時ほどではないでしょう。
それでも、テレビとチューナーを二重に電源や配線しなければならなく事やリモコンも二つも必要としたくないですし、地デジ化時の教訓から、やはりBS4Kチューナー内蔵テレビの発売を待ちたいと思ってしまいます。
もし、地デジ化時もコンポジットケーブルではなく、フレッツ・テレビのように、同軸ケーブルでアンテナ端子にデジアナ変換できれば、煩わしさは軽減されたのかもしれませんが、それは使ってみて、初めて分かることもあるので、後付けで言っているにすぎません。それを踏まえると、今後のBS4Kチューナーにも何か不便さあるのではないかと思ってしまうのです。
もし、地デジ化時もコンポジットケーブルではなく、フレッツ・テレビのように、同軸ケーブルでアンテナ端子にデジアナ変換できれば、煩わしさは軽減されたのかもしれませんが、それは使ってみて、初めて分かることもあるので、後付けで言っているにすぎません。それを踏まえると、今後のBS4Kチューナーにも何か不便さあるのではないかと思ってしまうのです。
8Kテレビの将来像は?
フレッツ・テレビのように光回線を通じて、テレビ放送を受信するのは、今までは一般的ではありませんでしたが、地デジどころかBSですら、8K放送データを伝送することに電波では技術的に限界にきているならば、光回線によってLAN接続された現在の4Kテレビのように、4K映画や動画を視聴するスタイルが一般的になってきているだけに、4K、8Kとデータ量が膨大化している今、光回線に頼らざる負えない状況下にあることは確かです。まして、abemaTVのようなインターネットテレビが当たり前になる中、テレビがインターネット、光回線に繋がることが常識になっていくのも明らかです。そうなれば、テレビ放送自体も光回線を使わない手はないとなっていくのではないでしょうか。8Kにもなれば、現在の4Kテレビ以上に、光回線に依存しなければならなくなるのは目に見えてわかります。
しかし、このようにネットを介したテレビが当たり前になる中、フレッツ・テレビの新4K8K衛星放送対応でわざわざ、同軸ケーブルを用いるのはLANケーブルと二重に配線しなければならなくなるだけに、少し古臭い感じがします。現在、まだアンテナ端子入力での4K、8K対応が出来ていないならば、VODなどで4K対応している現在の4KテレビのLAN接続の方が手っ取り早いようにも思えますが、テレビの方が対応しきれていないのでしょう。
また、今後、abemaTVのようなインターネットテレビが他の地上波、BSチャンネル同様以上に対等してくれば、テレビ側でインターネット放送チャンネル選局し、BS4Kチューナー側でBS4K放送チャンネルを選局するというBS4Kチューナーを介した4Kテレビは扱いづらいものとなる懸念も隠れているのです。
コメント