レトロゲームブームで品薄状態⁉

今、レトロゲームがこれほどブームになるのは、誰が予想していたでしょうか。コレクション目的で、以前から人気があったのは言うまでもありませんが、それならゲームに限らず、どのジャンルにも言える事で、レトロゲームが急に脚光を浴びるようになったのは、やはり、ミニファミコンを始めとするミニゲーム機関連が発売されたからでしょう。
さらに、海外からのインバウンド層からも、日本のゲームは人気のようで、安い上に日本がまさにゲーム市場が一番盛り上がっていた時代の名作ぞろいであれば、知名度もあり、売り上げは上がるでしょう。
とはいえ、これほど人気が出始めると、買いたくても買えない状況にもなりつつあります。価格高騰以上に、希少価値も上がっていくわけですから、買いたい時にはもう在庫がなくなっている可能性も高いわけです。
レトロゲームコレクションには、コストが掛かる‼
PlayStation5が発売された当初、品薄で抽選販売なった状況下で、レトロゲームに興味を持ち出した者としてみれば、ここ数年で、レトロゲームが急激な価格上昇しているとは思えませんが、1.5倍くらいにはなってきている感じは受けます。
特にハード関連の値上げは明らかで、ジャンク品ですら、それなりの価格になってしまったのは痛いです。まだまだ安いものもあるため、一概には言えませんが、レトロゲームも他の食品関連のインフレと同じく、値上げの対象になっていると思えば、妥当なところではないでしょうか。
本当に欲しいものだけを集めた方が、満足感は高い‼
しかし、今からレトロゲームを集めようと思うと、なかなかなコストになってしまうため、本当に欲しいものだけを買っていく方が結果、満足いく事になるでしょう。
というのも、これまでは安いという理由だけであれもこれも買っておくという行動をとってきたのですが、そういったものは在庫の豊富で値上がりするような事もなく、慌てて購入する意味がなったものがほとんどでした。あくまで、レアな一部のレトロゲームが高騰しているだけで、大部分はこれまでの相場とほとんど変わらないのです。
コレクションに夢中になればなるほど、手当たり次第に買っておきたくなるものですが、あとになって特に欲しいわけでもなかったと我に返る時があるのです。どちらかと言えば、多少高くても、前々から欲しかったものを揃える方が、満足感があるくらいで、大量のジャンク品より、レアな高額な品、数個の方が所有欲を満たせるのです。
コストより、コストパフォーマンス重視‼
安いジャンク品のようなものは、その後それ以上に買い取ってもらえる事があまりない反面、今、レアな商品なら、後々もっと高額になっていく可能性も高く、資産のようになっていけます。その上で、今後、高騰するレトロゲームをコレクション購入するなら、本当に、自分が欲しいと思えるものを購入すべきです。それは、遊んでみても、飾っておいても満足いくような物であるべきです。転売目的で購入しても、値段が上がっていくものは限られ、無駄なコストをかけてしまうだけなのです。
よくある店頭でショーケースに飾られてあるものは、レアな商品というより、今遊んでも楽しめるものがほとんどで、本当に欲しいと思えるものほど、結果、価値が上がっているものではあるなと思えます。だからこそ、本当に欲しいレトロゲームを手に入れた方が、後悔はしないです。
かと言って、安いものが面白くないわけではありません。ヒット商品で数多く売れたが故に、有り余っている名作も多く、それこそコストパフォーマンスが高いものとなるはずです。
レトロゲームは、昔から価値が高い⁉

ゲーム=グラフィック至上主義のように、ゲームは、高画質で高グラフィックである方が面白いという概念が強かったあまり、レトロゲームを顧みてこなかった事に今、後悔を覚えるほどですが、とはいえ、このレトロゲームブーム以前にも、なにかと懐かしさで手に取るようなことはあったのですが、購入するまでには至らなかったのは、それまでレトロゲームも言うほど安くはなかったようにも思えるからです。
ゲーム中古店が減り、某リサイクルショップに流れるまでは、あえて買えるほど今レトロゲームと呼べるものは安くはなかったのです。ここ数年ようやく気軽に買えるくらいの価格帯になり、それがブームでやや高騰しているくらいの印象です。
そう考えると、きっかけがなかっただけなのかもしれませんが、一度買い始めると、やはりコレクションしていきたくなるのが、レトロゲームならではの魅力でもあります。またこんなに買ってしまったと嘆く日々が続くのです。
お読みいただきありがとうございました。
コメント