今やUSBは必須媒体

USBは今ではパソコンに限らず、テレビ、スマートフォンにも使われるようになり、多岐にわたる電子機器に取り付けられています。その使用目的は主にデータ通信でありますが、メモリーも含め、媒体として確立しました。
またUSBを通して電源供給もできることからバッテリー関連やその他の電子機器の電源としても使われるようになりました。
最新USB3.1が登場!
そのバージョンも2.0から3.0になってようやくUSB3.0対応製品がようやく定着しました。今の多くの電子機器はUSB規格2.0から3.0が一般的ですが、まだまだUSB3.0対応製品は価格が高いです。通信容量も480Mbpsから5Gbpsと大幅にアップしましたが、実際のところ、現時点ではUSB2.0でも十分なように思えます。
最新のUSB3.1はUSB3.0の倍の10Gbps通信可能です。
よっぽどハイスペックなパソコンでない限りそれはオーバースペックでしょう。それ以上にバージョンアップしたのが給電能力です。
USB3.0では900mA/5VだったのがUSB3.1では最大5A/20Vと大幅にスペックアップしました。
これはUSBハブなんかを通してハードディスクやマウス、キーボードなどのBluetooth対応製品とUSB供給電源とした機器が増えたため、必要になってくるための対応でもあるでしょう。こちらの方が実は重要になってくると思います。
Type-Cコネクタも登場!
もう一つUSB3.1ではのコネクタが登場します。
これは表裏なしのリバーシブルコネクターです。確かにUSB端子ではどちらが表か裏か迷い、壊しそうになる時がありました。これは良い改良点だと思います。
HDMIもこれを見習い、リバーシブルコネクタ採用になればありがたいですし、すでにHDMIでは電源供給できるようになる話もあります。そうしたら、HDMIの方が通信速度容量がはるかに上ですので、USBもHDMIの方になっていくのでしょうか。
b(ビット)とB(バイト)の違い
補足として言っておきたいのが通信速度についてです。光ファイバーやスマホの通信容量と同じくUSB通信容量何Mbpsと表します。これはM(メガ)b(ビット)p(パー)s(セコンド)、つまり一秒間に何メガビット通信できるかです。
一方、DVDやハードディスクなどのディスク容量は大文字のBで何MBと表します。これはM(メガ)B(バイト)の略です。同じ何メガでも単位が違います。
8b(ビット)=1B(バイト)なので通信速度容量と記録媒体容量は8倍の差があるのです。USB通信速度は記録メディア容量数値からすればそれほど大きくはないのです。
USBやHDMIがバージョンアップしなければならない理由がここにあります。
コメント