これからホームシアターは必須項目

憧れのホームシアター

 テレビ離れとは言っても、誰もがいつかはホームシアターでテレビのようなサウンドでテレビを視聴したいと思っているのではないでしょうか。しかしながら、どこかでテレビは見るためものものであって、聞くことにはこだわる必要がないと思っている方もいらっしゃるかと思います。そんなことから、どうしても二の次になってしまいがちです。
現行のデジタル放送に伴い、以前のステレオからすれば、5.1chと魅力的なサウンドになりましたが、ホームシアターシステムにしなければ意味がありません。しかも薄型テレビは以前のブラウン管テレビのスピーカーよりも大半、音質が良くはありません。薄型テレビでは響くような音が感じられないと思いませんか。

ホームシアターをお試し下さい。

 そこで、まずはテレビの一台だけでもホームシアターをしてみるのはいかがでしょうか。現在は4Kテレビなど新しいテレビが出始めていますが、ホームシアターはテレビとは別物ですので、テレビを買い替えても長く使えます。
ホームシアターでの音質は当然、ブラウン管テレビのスピーカーレベルを超えますが、今までにない臨場感あふれる音で、空間をつくり出します。一度その音を聞いてしまえば、薄型テレビのラジオのような音質にはもう戻れません。確実に変わります。
ただし、いずれホームシアターにしようと思っている方はテレビの購入時、注意しなければならないことがあります。

光デジタル音声出力端子やARC対応HDMI端子の確認を忘れずに!

 それは光デジタル音声出力端子やARC(Audio Return Channel) 対応HDMI端子があるかです。光デジタル音声出力端子はテレビに標準に付いているかと思えばそうとは限らないからです。
また、この音声信号をHDMIにまとめたのがARC対応HDMI端子となります。光デジタルケーブルは値段もHDMIケーブルくらいしてしまうので、ARC対応HDMI端子付きテレビの購入の方がやや高くなりますが、配線も一つになります。光デジタル端子よりARC対応HDMIの方が新しい規格でもありますので、こちらを重点的に考慮した方が良いかもしれません。
  映像の精細化と共に、音は臨場感を出すには欠かせない存在でもあります。テレビを買ってから後悔しないためにも、これは密かに外せない項目なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました