家にインターネット回線を引き込む場合、無線ルーターやスイッチングハブを購入し、Wi-FiやLAN構築しますが、それらのネットワーク機器には、ルーターモードとブリッジモードが存在します。初めて設定する方には馴染みがなく、ここでまず一旦、つまずきます。
初めて設定する方にすれば、無線ルーターは、Wi-Fi接続設定するだけだったり、スイッチングハブの場合は、有線LANケーブル接続だけでインターネットができるものだと、思うのが普通です。確かにそうなのですが、複雑なネットワーク環境を構築する場合もあるため、次のモードがあるのです。
ルーターモード
ルーターモードとは名前の通り「道」を意味する「ルート」から来るものと考えればわかるように、道を決める、行き先を指定するものです。LAN(Local Area Network)のIPアドレスを割り振ることができます。
ブリッジモード
ブリッジは「橋」を意味するように、ブリッジモードとは橋渡しする機能と言えます。ルーター機能がない接続状態でもあります。
説明書などを読むと、ルーターモードの方は説明がなされていても、ブリッジモードの説明があまりなく、違った機能でもあるのかと思ってしまうところですが、ルーター機能の有無がそれぞれのモードの違いです。
また、機器によっては、ルーターモードとブリッジモードを自動で切り替えられるモードもありますが、それらの意味を知っていれば、どちらにすべきか適切な対応もでき、回線スピードの改善になるでしょう。
ルーター機能一つはあれば十分だが、一つもなければ困る事に
問題は2重ルーター!
家中をインターネット接続できるようにしたいと、有線ケーブルを張り巡らせる場合、中継器のように無線ルーターを使う事がありますが、その時も中継先のモードはブリッジモードです。
中継器に使う機器でも、無線でWi-Fi接続や有線LANケーブル接続したい時、そこは新たにIPアドレスを割り振る必要があるのかと思い、ルーターモードにしていまいそうですが、そうすると、LAN元と中継先で2重にルーター機能が働いている事になります。それでも通信できるかもしれませんが、それが通信を遅くしている原因にもなります。
コメント