8Kテレビとはフルハイビジョンの16倍、7680×4320ピクセル、約3300万画素の超高精細のテレビです。約8000なので8K(キロ、1キロ=1000)
ブラウン管テレビ時のアナログ放送は走査線525本、縦横比3対4の
SD(Standard Definition) 画質640×480から720×480ピクセル前後のもの
SD(Standard Definition) 画質640×480から720×480ピクセル前後のもの
地上デジタル放送は走査線を1125本、縦横比9対16の
HD(High Definition) 画質1280×720ピクセル前後のもの
HD(High Definition) 画質1280×720ピクセル前後のもの
BSデジタル放送は
フルHD(Full High Definition) 画質1920×1080ピクセルのもの
フルHD(Full High Definition) 画質1920×1080ピクセルのもの
4K画質3840×2160や4096×2160ピクセルのもの
約4000なので4K(キロ、1キロ=1000)
となりますが、いかに8Kが高解像度であるかが分かります。
約4000なので4K(キロ、1キロ=1000)
となりますが、いかに8Kが高解像度であるかが分かります。
その8Kを最近よく耳にするのはNHKのテレビ放送です。NHKが研究開発を推し進めてきただけあって、4K8K放送が2年後に迫った今ではその準備としてはけっして遅くないわけです。それでも、まだまだご存じない方もいるでしょう。
実際NHKに行って8Kテレビ放送を視聴してきた者から言わせてもらえば、あまりに高精細すぎてテレビというより写真に近いでしょう。なんだ写真ぐらいかとお思いでしょうが、それが動くとなるとまた別物です。あまりに自然すぎてその場にいるような感覚となぜか懐かしさすら覚えるのです。映像が実際に見ることと変わらないことで記憶と錯覚するのかもしれません。4Kテレビはテレビの映像との割り切れる境目のようなものがあるのですが、8Kテレビはそれが限りなく無くなります。8Kテレビ映像になると確実に世界観は変わります。
NHKでは芸術品や美術館を先駆けて8K撮影しているようですが、8K映像自体芸術品であると言えるでしょう。
コメント