スマホやタブレットの普及により、通信方法の一つに「Wi-Fi(Wireless Fidelity)(ワイファイ)」環境が拡大してきました。
Wi-Fiとは無線LAN(Local Area Network)のことで、自宅でのホームネットワーク構築や駅やカフェなどにある「公衆無線LAN」「Wi-Fiスポット」に利用されています。その主なメリットは家や会社での有線LANの場合、壁や柱ケーブルを這わせなくて良いため邪魔にもならず、傷つけず外観が保てることや、複雑な配線も必要ないため設定しやすく、電波の届く限り広範囲で使用可能です。
また外では、LTE、4Gなどのモバイル通信は電波域が限られ、混み合ったり、繋がりにくいとした環境依存が大きいです。
しかし、Wi-Fiの場合、範囲は狭いですが、数で補えるため、安定的により高速な通信が可能になります。
Wi-Fi Allianceは無線LANの標準規格である米国電気電子学会の「IEEE(アイ・トリプル・イー)802.11シリーズ」に接続できる製品をWi-Fi認証としていますが、その「IEEE802.11」規格もどんどん高速化、大容量化してきています。
・IEEE802.11 2Mbps
・IEEE802.11b 11Mbps
・IEEE802.11g/a 54Mbps
・IEEE802.11n 600Mbps
このあたりからWi-Fi が一般に知られ、スマホと同時の普及し始めた時でした。
・IEEE802.11ac 6.93Gbps(理論値)
現在、最新規格で普及帯になりました。大きく通信速度が上がったのを実感できます。
と、ここまではすでに製品化してますので知名度もあるかと思います。5Gなど更なる通信速度が求められるようになる現在、次に来る規格はどのようになっているか調べました。
・IEEE 802.11ad 「WiGig」
WiGigは、Wi-Fi Allianceが策定した次世代無線LAN規格。IEEE 802.11ad規格をベースとした60GHz帯のミリ波で広帯域使用により、従来の無線LAN(2.4/5GHz)に比べて10倍以上の最大7Gbps高速通信を実現するが、Wi-Fiは360度100mほど電波を飛ばせるのに対し、WiGigは減衰しやすい上に、直進性も強く、通信エリアが狭いため、「ビームフォーミング」10m前後の通信距離。
120分の動画を約10秒でダウンロード可能。
120分の動画を約10秒でダウンロード可能。
・IEEE 802.11ax
ホットスポットやアパートやビルが多い、高密度な環境において、前世代と比べ4倍以上の高速通信が可能。
・IEEE 802.11ah
センサー、M2M/IoT向けのWi-Fi新規格。11n/ac等のような通信の高速化/大容量化ではなく、低電力で電波送受信可能なエリアが広い。サブギガヘルツ帯(900MHz帯)を利用し、1kmまでの長距離通信が可能。チャネル帯域幅1MHz幅で最大4Mbps、2MHz幅で7.8Mbps。
この他にもIEEE 802.11ay、IEEE 802.11afなどがあるようですが、難しすぎて分かりませんでした。
また、電波を使うWi-Fiではなく、「Li-Fi」(ライファイ)と言われる光を使った通信技術も開発されていて、Wi-Fiの100倍の速さ224Gbpsにもなるようです。それはそれで、今の光ファイバー回線より速いデータをどのように送るかが疑問です。
引用
コメント