継続は力なり
何気なく始めてしまったブログです。読者様には読み苦しい文面や、批判したくなる記事もあった事をあった事と思いますが、ご了承ください。
これからもごひいきいただきますよう、よろしくお願いいたします。
ブログを書くよりも、毎日更新する、続けることの方が遥かに難しい事が分かりました。忙しい時もあれば、ネタが思いつかない時もあります。
それでも何かしら、考えを振り絞り、思いつく限りのことを綴っています。
個人的見解や一方的な視点での偏った考えですので、正論ではありません。
でも何らかのヒントになれば幸いと思い、投稿している毎日です。
「継続は力なり」ということわざがありますが、ブログを続けるという事は、持久力のいる大変な作業でもあります。
スポーツや運動では体力に限界があります。ブログも似ているところはありますが、肉体的苦痛や勝ち負けもなく、あくまで自分自身との戦いでもあります。
マイペースでも出来ることからもつい毎日更新が3日おき、1週間おき、1か月おき、終いには止めるという事態になってしまう事さえあります。
ブログはモチベーション維持が何より大事です。
ブラインドタッチで手書きより早く、簡単に
ブログは日記であっても「似て非なるもの」だと思います。
日記は「今日は何をした」とか「こんなことがあった」とは日常の出来事を書くのが目的でスケジュールのようなものです。
しかし、ブログは日記以上に情報発信や意思表示の場にもなります。それが最大の目的であって、鬱々とした日記とは違うわけです。
日記の読み手は自分ですが、ブログは他者です。読んでくれる方がいるから励みにもなります。
日記とブログが違うところに、ノートに手書きであるか、パソコンにタイプかありますが、手書きだと間違った時、書き直すか、消さなければなりません。
修正が面倒なのと失敗できないため、余程、文章の構成が上手く書き慣れてないと、読み返した時、支離滅裂な文章になりかねません。
そういった意味ではブログは文章を苦手とする人でも、割と短時間で文章を作る事もでき、上達しやすいツールではあると言えます。
始めはタイプするのがままならなく、思った事をスラスラと文章にできない意味では、書くよりも不便さはありますが、ブラインドタッチほどまではいかなくとも、キーボードでのタイプが慣れてくれば、書くより速いため時間短縮となります。
忙しい日常であれば、日記を書く事より、ブログの方が、便利になっていくはずです。
ブログは写真や絵も載せられますので、伝わりやすく、思い出しやすいメリットがあります。
無料ブログはありがたい
無料のブログサービスがあるのはありがたいことです。文字だけであればメモリは食いませんが、写真やイラストを搭載させてしまうと、個人のパソコンに記録するにしても、それなりのメモリー容量が必要となるため、無料ブログサービスが助かります。
ブログを続けていれば、必然的にクローラーに巡回され、検索エンジンに引っ掛かり、ブログ閲覧流入者が増える事になります。
読んでもらえるありがたさと、読まれるプレッシャーを感じながら、ブログを続けていくのも大変なことです。
例え個人用ブログであっても、公開してしまえば、そこからは逃れられないとなると、ある意味ブログを書き続ける事は人が来ようが着まいが難しいとなります。
発信してこそ意義があるだけに、公開しないブログはそもそも意味がないように思えます。
そこを乗り越え、記事の完成度は高まり、ブログに磨きがかかっていくのだと思うのです。
ブログを書き続けるモチベーションは「ブログを書ける」というありがたさに他ならないのかと思います。
お読みいただきありがとうございました。
コメント