文章力はブログを書けば身に付く。上手い事とは違う

ブログはきっかけ

 ブログを書き始めた頃、文章が思いつかず、ブログにさえならないほど短文で終わっていました。
後で読み返しても、何を書きたいのか、伝いたいのか理解するのに苦労するほどでした。
自分ですら解読不能な文章を、他の方から読んでもらって分かるはずもありません。
それを公開してきたのですから、恥ずかしくなるものです。
 ブログという新しいメディアに誰もが気軽に文章にしているように思えましたが、そんなものではありません。
作文や小論文を書くのも苦手なくらいなのだから当然ではありましたが、そんなレベルの文章しか書けない事に悔しくなりました。
 その後、長文書けるにはどうしたら良いか、文章力を身に付けるには何をすれば良いか悩みました。
わけのわからない文章を分かりやすく、説明したり、思いつくだけ文章を繋げました。
書く時は思いこみがあったり、読者がそこまで書かなくても分かるだろうとか、憶測して部分が多く、読み返して何の事が分からなくなることがあります。
 そんな反省を繰り返しているうちに、長文になり、文章力は磨かれていくのだと知ったです。
今は読み返して、支離滅裂で意味不明になるような事は少なくなり、安定した文面になってきているように思えます。
ブログを書く上で、このくらいの文章力は必要で、最低ラインのレベルに達していなかっただけだったのかと思います。
 ブログ開設当時はブログさえ書いていれば、文章力があると思っていましたが、ブログ自体は下手な文章でもお構いなしに公開できます。
逆にそれが文章力を付けるための、絶好の場でもあったわけです。
人から読まれる意識があるだけで、下手な事は書けないため、自然と努力してしまうものです。

次にステップアップする

 文章力というと、意味合いはいろいろありますが、長文を書いたり、文脈を構成したりできるようになるといった基礎的なところは、ブログを書き続けていく上で誰もが達し得る領域ではあると思えます。
しかし、それ以上の感嘆させる文章とは別の事に思えます。
ブログを淡々と書けるだけでは、上手いとは言えず、作家という職業あるだけ、本当に上手い文章を書くには、また違った努力が必要なのではないかと思うのです。
 それには名文を読む事が最適ですが、本を読んだり、俳句や詩から学ぶのも良のいかと思います。
ただ、ブログは小説や本ではないため、そこまでまねる必要があるのかは別なので、参考にはしたいところです。

ブログが通ずるところ

 ブログを書くことで、文章力が身に付く事は実感できました。それ以上に文章力をつけるということは、挨拶やスピーチ、プレゼンテーション、発表会などの人前で話さなければならない時の良い訓練になるようにも思えます。

 良い文章というのは、音読しても詰まらず読めるものだそうで、書く事はある意味話す事に通じます。個人的には書く事より話す事の方が、数倍難しいようにも思えます。

時間を置いてじっくり考え、書き直せるブログの方が、セリフを暗記したりしなければならない挨拶なんかより、ずっと楽だからです。

 そのための訓練ではありませんが、そんな時のためにもブログで文章力を養っていても無駄にはならないと思うのです。

 お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました