テレビにキャスト機能あるのとないのでは、スマートフォンでのYouTube動画検索スピードが違う!

キャスト機能で大画面テレビで視聴できる!

キャスト

スマートフォンやタブレットを使っていると画面の小ささから、もっと大きなディスプレーで見れたらと思う時があります。コンパクトで、いつ、どこでも見れるようになったデバイスでもあるスマートフォンやタブレットですが、場合によっては、それらをテレビの大きな画面で見たくなってしまうというのは、実にわがままな話です。

それを解決する手段として、ミラーリングやキャスト機能があるわけですが、Android TVであれば、それらに対応しています。また、クロームキャストを用いて、HDMI接続したデバイスであれば、テレビにしろ、パソコンモニターにしろ、Android TVと同じように、ミラーリング、キャストが可能です。

有線から無線へ、スマートな接続になった!

以前ならば、スマートフォンやタブレットからHMLやマイクロHDMIケーブルなどで有線接続することが考えれていましたが、引き回しの面倒さや野暮ったさから、やはり、無線接続が文字通りスマートであるのです。
よって、ミラーリングやキャスト機能が普及してきているわけですが、少し前までは、一部のテレビや端末にしか対応しておらず、それらの機能を使えるのは、ごく限られた所有者のみでした。そのため、忘れ去られたような機能だったのです。
それより、DLNAといったサーバーからクライアント側に映像を送信する機能の方が有名だったこともあり、今でこそDLNAという名称はないものの、リンク機能として根付きました。

今さら、キャスト機能を使う⁉

しかし、ミラーリングやキャスト機能の方は、出た当時は使い勝手に憧れたものの、今はそれほどではありません。やはり、そのようなものは鮮度が大事で、使いたいと思って貰えているうちに普及していかないと、その後なかなか定着してしかないようなものなのかもしれません。
しかも、クロームキャストでミラーリングの方は、当初、不可能でしたが、いつの間にか、追加、可能になったのです。決して、タイミングが良いわけでなく、タイムリーな機能ではありませんが、とはいえ、この機能がないよりは、あったほうが良いとは言えます。

キャスト機能のメリット、デメリット

キャスト機能
まず、ミラーリングで表示すると、ゲームなどの操作性が求められるものは遅延が発生するため、他の方が見る観賞用としては使えますが、プレイヤー自身が見て操作するには、無理があります。
また、通信ロスが発生するせいか、画素が粗く表示されることもあるため、元のデバイス以上に綺麗に表示されることはないようなので、ただ、大きく表示するだけのものとなってしまうのです。
ただ、プレゼンテーションのように、スマートフォンやタブレットの画面を表示したい時などは十分、使える機能になるでしょう。
また、キャスト機能の場合は、YouTube画面にキャストアイコンが表示され、接続したいテレビやデバイスに通信しますが、この場合は、スマートフォンやタブレット画面がそのまま表示されるのではなく、YouTubeの動画に直接リンクするので、映像はきれいに再生されます。
これがミラーリングとキャスト機能の違いではありますが、どちらも可能なのが、クロームキャストやAndroid TVなのです。

せめて、キャスト機能のあるテレビがおすすめ!


機種によっては、キャスト機能だけあるテレビがあります。レグザがそうです。ただ、スマートフォンやタブレットのYouTube動画をテレビにキャストはできますが、ミラーリングの機能はないのです。ここが、ややこしいことで、そこはロームキャストやAndroid TVにしかできない特権でもあります。
動画を探したい時は、スマートフォンやタブレットのデバイスの方が断然、見つけやすく、操作性も速いです。テレビのリモコンで検索するとだいぶ時間がかかってしまうため、このキャスト機能があるのないのでは、使い勝手が違います。
また、スマートフォンとテレビでは、YouTubeの見え方も違い、テレビでYouTube視聴した方が見やすいです。どちらも一長一短あるわけですから、スマートフォンで動画を探し、テレビで視聴するのが、一番良いスタイルではあるでしょう。
そのためにも、キャスト機能が付いたテレビがおすすめで、クロームキャストがなくても、Android TVでなくても、そのような機種があることを知ってほしかったのです。テレビ購入の際は、その点を考慮しておきましょう。

ハイビジョンテレビも、ネット動画、視聴仕様に!

先日、ネット動画を視聴できるレグザが発表されました。おどろきなのが、4Kではなく、小型のハイビジョンテレビ、フルハイビジョンテレビであることです。テレビでネット動画を楽しみたいという需要の反映でしょう。
以前からも、パナソニックの小型のビエラにもネット機能は搭載されていますが、割高であることがネックであり、マイナー路線ではあったわけです。その点、レグザは割安です。

ネット動画は4Kテレビのためだけにあるわけではありません。プライベート、セカンドテレビでもネット動画を楽しめても良いはずです。コロナ禍で、小型のハイビジョンテレビにこそ、必要な時なのかもしれません。
お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました