タブレットをテレビ代わりに!
タブレットという最新のデバイスがあるにも関わらず、インターネットブラウザや動画閲覧だけのディスプレイにしかなっていないのは、どうも勿体ない使い方のようにも思えます。せっかくならテレビ視聴にも使えれば、と思うのが実際のところではないでしょうか。
ポータブルテレビもありますが、ほとんどテレビ機能しかない小型テレビと同じなだけに、それはそれで使いどころが限られます。タブレットがテレビとして使えれば、家中どこでもインターネット閲覧もテレビ視聴も自由にできるわけです。
タブレットを最大限活用するにはやはりテレビ視聴機能があってこそなのかもしれません。
ところで、タブレットでテレビ視聴するには技術的は簡単でも、著作権保護のための規制があります。テレビのB-CASカードがその役目をしているわけで、フルセグ対応タブレット以外は基本的にテレビは視聴できないようになっています。
少し前まではそのようなテレビチュナー付タブレットも発売されましたが、今ではほとんど見受けられなくなりました。そもそも、タブレットにテレビチュナー付きが付いたところで受信感度が悪く、まともに視聴できるものではありませんでした。特定の好条件下であれば、テレビ視聴可能なものの、それは大半屋外であって、受信条件の悪い家の中で使うには不向きではあったのです。
よって、次第にテレビチュナー付きタブレットは姿を見なくなったのですが、それでは問題解決したことにはならず、タブレットでテレビ視聴を諦めたに過ぎないわけです。
タブレットでテレビ視聴するには?
ポータブルテレビのようにタブレットをテレビ代わりにする事は一体、どうしたら良いのでしょうか。最近ではTVerアプリのようにテレビ番組を見逃し配信サービスたるものも充実してきていますが、放送中のテレビ視聴できません。
ホームネットワークを利用してレコーダーのサーバー機能、視聴デバイス側のクライアント機能で録画番組を見る事も可能ですが、テレビ視聴するには面倒なものがあります。
そうなると、タブレットでテレビ視聴するにはトルネアプリしか思い当たらないのです。
トルネはソニーが販売したナスネ(ネットワークレコーダー&メディアストレージ)を介してテレビなどを視聴するアプリです。ナスネは地上/BS/110度デジタル3波シングルチューナーと1TBのHDDを内蔵したネットワークレコーダーでもあるため、テレビ視聴が可能になるわけですが、ストレージを備えているため録画も出来てしまいます。
タブレットが使いこなせた今だから
本来ナスネは、PS4を接続してテレビチュナーのないディスプレイでもテレビ視聴するためでもあったのですが、タブレットにも対応した事で、タブレットでテレビ視聴が可能になったわけです。
このような派生したサービスがこれほどまで機能的で、先進的なものになるとは思いもよらないものではありますが、結果そのようになったのは、独創的であえてテレビ市場に割って入るほどではないものではなかったからなのかもしれません。
しかし、それが今、タブレットを使いインターネットや動画閲覧をするライフスタイルが定着してきているだけに、タブレットでのテレビ視聴することも受け入れやすいわけでもあります。
数は少ないものの、以前からもテレビチュナー付属のWi-Fiサービスもありますが、PS4やPCでも使えるナスネの連携機能に勝るものはないのかと思うのです。
しかしながら、ナスネが生産終了という事態になった現在、ナスネの価格は高騰していますが、今になってその機能のすばらしさに気づいたのは、タブレットを使うようになったからでもあります。
実際、メインでタブレットでのテレビ視聴は物足りなさがあるため、セカンドテレビのような使い方には最適なのかのしれません。一時的なタブレットブームも落ち着き、タブレットを年がら年中手にしている事も少なくなり、タブレットが弄ばれた状態ならば、いっそテレビとして使ってみたらいかがでしょうか。
コメント